MENU

高砂熱学工業はやばい?と言われる理由と実態を検証【年収・残業・離職率・口コミ】

高砂熱学工業はやばい?と言われる理由と実態を検証【年収・残業・離職率・口コミ】

「麻布台ヒルズ」「高輪ゲートウェイ駅」など、日本を代表する建物の設備工事を手がける高砂熱学工業。
サブコン業界トップクラスの高収入と技術力を誇る一方で、「やばい」「きつい」といった評判もちらほら。
この記事では、年収・残業・離職率・口コミまで、データと社員の声から実態を徹底解説します!

目次

高砂熱学工業の会社概要

高砂熱学工業は、創業1923年の空調・設備工事分野をリードする上場サブコン。
売上高は3,600億円を超え、国内最大級の設備工事会社として、ランドマーク級の大型案件・宇宙開発プロジェクトまで多様な領域を展開中。

会社名 高砂熱学工業株式会社
英語名 Takasago Thermal Engineering Co., Ltd.
資本金 131億円
所在地 東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア
設立年 1923年
売上高(2024年3月期) 3,633億6600万円

高砂熱学工業がやばい・きつい・やめとけと言われる理由

高砂熱学工業の「やばい」と言われる理由は主に以下の5つ。
サブコン業界ならではの現場の実態、最新データと口コミを整理します。

  • ①長時間労働と働き方改革の課題
  • ②離職率が高いという噂
  • ③従業員による横領
  • ④転職難易度・中途採用倍率の高さ
  • ⑤人材不足と若手離職の問題

長時間労働と働き方改革の課題

事実として、2022年度の平均残業時間は月41.8時間と建設業界平均(13.7時間)を大きく上回る水準。
大規模案件・納期前には終電帰りが続くこともあり、特に若手・現場配属者の負担が目立ちます。
ただし働き方改革の流れで残業削減に取り組み中。現場・配属で負荷が大きく異なる点は要注意。

離職率が高いという噂

事実として、2023年度の入社3年以内離職率は7.1%と同業他社や全業種平均(約35%)に比べ極めて低い。
ここ数年で急激に離職率が改善されていることもポイント。
ただし、現場ごとに定着率にばらつきがあり、若手や多忙な現場は早期離職しやすい傾向も。

従業員による横領

事実として、2023年に大阪支店で複数従業員による1500万円規模の架空経費計上・横領が発覚。
社内調査で判明し、厳正に対処&管理体制強化を発表。会社ぐるみの不正ではなく個人犯行ですが、管理体制や社内モラルへの不安が指摘されました。

転職難易度・中途採用倍率の高さ

事実として、2023年度の中途採用比率は16.9%
人気企業で応募は多いですが、積極採用も増加中。
しっかり対策をすれば「十分チャンスあり」と言えます。

人材不足と若手離職の課題

現場の労働環境が厳しく、若手社員が定着しにくい
ベテラン社員の技術伝承が進まないまま離職するケースも
技能労働者の数が不足し、1人あたりの負担が増大
サブコン全体の課題でもあり、現場負担・長時間労働・教育体制の継続的な見直しが進められています。

高砂熱学工業の良い評判・口コミ・メリット

高砂熱学工業は業界内で「年収水準の高さ」「スケールの大きな仕事」「技術力・ブランド」の3点で高い評価を得ています。

年収が高く将来設計も安心

事実として、2024年の平均年収は1,028万円(平均年齢42.2歳)で、サブコン業界トップクラス。
20代で400万円台~、30代で800万円台、40代で1,000万円台、管理職で1,600万円近くまでアップします。
賞与は年2回、平均150万円程度で高水準。

年度 平均年収 平均年齢
2020 878万円 42歳
2021 818万円 42歳
2022 889万円 42.3歳
2023 944万円 42.2歳
2024 1,028万円 42.2歳

「本来もらえるはずの年収」を知りたい方は
[無料・30秒の適正年収診断](https://jobree.co.jp/salary-diagnosis?utm_source=jobree_article)もおすすめ。

サブコンの経験によるキャリアアップ・市場価値の向上

高砂熱学工業での施工管理・設計経験は建設業界全体で「市場価値が高い」「大規模案件の管理能力が身につく」「ネームバリューが転職でも有利」と評判。
特許・技術開発にも積極的で、チャレンジできる環境です。

口コミ・社員の声

  • T.N.(20代/設備工事管理職/年収約450万円)
    チームで大規模施設を担当。責任も大きいが竣工時の達成感も格別。
  • I.T.(30代/設備設計/年収約800万円)
    設計の工夫で省エネ・コスト削減につなげた成功体験がやりがい。
  • K.A.(40代/設備工事施工管理/年収約1000万円)
    高層ビルの空調設備工事を納期通り完成。現場全体を統括する難しさと達成感。

高砂熱学工業に向いている人・向いていない人

  • 向いている人
    • 大規模案件・ランドマーク建設に関わりたい人
    • 高収入・手厚い待遇を求める人
    • 施工管理や設備設計で成長したい人
    • 責任あるポジション・チームマネジメントに挑戦したい人
  • 向いていない人
    • ワークライフバランス重視・残業が苦手な人
    • 変化・スピード感重視の働き方が好きな人
    • 安定よりも自由な働き方や個人主義を大事にしたい人

高砂熱学工業は「現場志向・成長志向・高収入志向」の方にはピッタリの会社。
一方で、ワークライフバランスや働き方改革を最重視する方は、配属現場の実態や雰囲気も入社前に必ず確認しましょう。

面接・OB訪問で確認すべきチェックリスト

  • 現場・部署ごとの残業・休日・働き方の実態
  • 昇進・評価制度のルール・納得度
  • 若手社員の育成・フォロー体制
  • 福利厚生(住宅手当・寮・社宅・資格取得)の利用実態
  • 不祥事・管理体制強化の進み具合
  • 配属・異動・希望の通りやすさ
  • 大規模案件のチーム体制やマネジメント方法

数字や制度だけでなく、現場の雰囲気・働き方の実態を直接ヒアリングしましょう。

FAQ

Q. 「高砂熱学工業はやばい」と言われる最大の理由は?

A. 長時間労働(平均残業40時間超)・現場負担・横領事件・現場配属によるワークライフバランスの難しさなどが挙げられます。

Q. サービス残業や固定残業の運用は?

A. 残業代は全額支給が原則。現場や上司による雰囲気差はあるため、入社前に現場での運用状況を必ず確認しましょう。

Q. 離職率は高い?どの層が辞めやすい?

A. 離職率は近年大きく改善(7.1%)。ただし現場負担や配属次第で若手の早期離職も。育成やサポート体制を要チェック。

Q. 面接やOB訪問で何を確認すれば安全?

A. 配属現場の残業・休日・評価制度、管理体制、キャリアアップ環境などを具体的に質問し、ギャップを防ぎましょう。

免責事項

※本記事の情報は国税庁・公開データ・各種口コミサイト・転職エージェント情報等をもとに作成しています。
できる限り正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性・最新性を保証するものではありません。
年収や待遇は個人の評価・部署・時期によって大きく異なる場合があります。
最終的な条件等は必ず公式採用ページや会社説明資料等をご確認ください。

目次