熊谷組は、「トンネルの熊谷」と呼ばれるほどの高い技術力と、準大手ゼネコンの中でも安定した年収水準で注目されています。
この記事では、2025年最新の平均年収や年代・職種・役職別年収、初任給、待遇や働き方のリアルまで、転職・就職前に知りたい情報をたっぷり解説!
「大手志向だけど雰囲気やリアルなワークライフバランスも知りたい」という方にもオススメの内容です。
熊谷組の平均年収・業界内の位置付けを解説!
熊谷組の年収水準は、準大手ゼネコン内でも「堅実な安定感」と「長期的なキャリアアップ」が両立できるバランス型です。
年功+成果主義の給与体系で、着実な昇給と手厚い福利厚生を実現しています。
「スーパーゼネコンには及ばないが、業界平均よりもはるかに高水準」──この絶妙な立ち位置が熊谷組の人気の理由。
準大手ゼネコン内でのランキングや特徴も交え、最新データをもとに解説します。
平均年収
2024年3月期の熊谷組の平均年収は848万円(平均年齢44.1歳)です。
この数字は全社員(男女計2,644人)の給与と賞与を含めた平均値であり、建設業界の全体平均(約544万円)を大きく上回る高水準です。
過去5年でも右肩上がりの推移が続いており、安定成長型の企業としての評価が定着しています。
業界内での位置づけ:堅実な“準大手上位”ポジション
熊谷組の年収ランキングは準大手ゼネコン8位。
トップは前田建設工業(1,099万円)、長谷工・安藤・間(963万円)、フジタ(911万円)などが続きますが、熊谷組も業界上位の一角として安定した存在感を放っています。
同じ準大手の戸田建設(841万円)、東急建設(838万円)、西松建設(834万円)よりも高く、堅実な給与体系と低い離職率が安心材料として選ばれる理由です。
順位 | 企業名 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 前田建設工業(インフロニアHD) | 1,099万円 |
2位 | 長谷工コーポレーション | 963万円 |
2位 | 安藤・間 | 963万円 |
4位 | フジタ | 911万円 |
5位 | 五洋建設 | 889万円 |
5位 | 三井住友建設 | 889万円 |
7位 | 熊谷組 | 848万円 |
8位 | 戸田建設 | 841万円 |
9位 | 東急建設 | 838万円 |
10位 | 西松建設 | 834万円 |
熊谷組の年収推移(過去5年)
熊谷組の年収は、直近5年で800万円台後半~840万円台と堅調な推移をキープしています。
景気変動の影響を受けにくい安定成長型で、賞与もしっかり支給されているのが大きな特徴。
定着率の高さや低い離職率も年収の安定感につながっています。
年度 | 平均年収 |
---|---|
2020 | 804万円 |
2021 | 802万円 |
2022 | 840万円 |
2023 | 845万円 |
2024 | 848万円 |
年代・職種・役職別の年収目安
熊谷組は「年齢と共に着実に年収アップ」「実力次第で高収入も狙える」「役職ごとに年収が明確」という特徴を持っています。
自分の年代やポジション、働き方に合わせてどの程度の収入が期待できるのか、具体的なデータでイメージしやすく解説します。
年代別(20代/30代/40代/50代)
20代前半~後半は400万~600万円、30代で500万~800万円が目安。
40代では700万~1,000万円、50代では900万~1,200万円と、業界平均よりも着実に高い水準で推移しています。
若手時代からしっかり稼げるのはもちろん、キャリアを積むほど年収アップが実感できるのが魅力です。
職種別(総合職/エリア職/契約・シニア社員)
熊谷組の年収は職種によっても大きく異なります。
総合職は平均905万円と、管理職・現場管理職・技術職いずれも高水準。
エリア職は525万円とやや控えめですが、地域限定の安定就業・転勤なしがメリットです。
非正規雇用(契約・シニア社員)も平均764万円と、他業種と比べると高めのレンジ。
施工管理や営業、設計、事務系職種でも、経験や役職に応じて年収レンジはさらに上がります。
役職別(主任/係長/課長/部長/役員)
熊谷組は役職ごとに年収が明確に設定されており、主任:746万円、係長:831万円、課長:975万円、部長:1,102万円が目安。
役員クラスでは2,000万円超も実現可能です。
また、口コミベースでは係長:700万~900万円、課長:900万~1,200万円、部長:1,200万~1,500万円と昇格ごとのレンジも厚いです。
昇進ペースや評価基準は実績・人柄によって個人差がありますが、「キャリアアップ=年収アップ」がはっきりしている点が人気の理由となっています。
初任給・新卒1年目の年収
熊谷組の新卒初任給は、建設業界大手の中でもしっかり高水準。
学部卒・院卒の月給や賞与、1年目のモデル年収も分かりやすく解説します。
「新卒でいくらもらえる?」「初年度でどこまで年収が伸びる?」と気になる方は必見です。
学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収
2024年4月入社時点での学部卒初任給は246,000円、院卒は264,000円です。
これに加え、年2回の賞与・各種手当が支給され、学部卒:400万~430万円、院卒:420万~450万円が1年目の想定年収となります。
賞与や手当が手厚いので、「新卒から安定して生活できる」と評判です。
モデルケース(残業月20h想定)
新卒で残業月20時間を想定した場合、残業代で年間+30万円ほど加算され、1年目の年収は430万~470万円も十分に見込めます。
初年度から「周りより一歩上の生活水準を感じられる」点が、熊谷組の大きな魅力です。
賞与・昇給・インセンティブ
熊谷組の給与体系は「安定的な昇給+実力評価+賞与しっかり」のバランス型です。
年2回のボーナス(6月・12月)は業績と個人評価の両方が反映され、毎年安定的に支給。
景気に左右されにくいインフラ・土木分野が強みのため、賞与カットや極端な減額リスクは少なめです。
昇給は年1回実施され、平均昇給幅は月額5,000~8,000円前後。
役職登用や資格手当、現場インセンティブ、家族手当なども多彩で、「努力が年収に直結」する仕組みが整っています。
営業職では成果に応じたインセンティブもプラスされ、やりがいと収入アップを同時に目指せるのが特長です。
支給回数/目安月数/評価軸・等級制度の概要
賞与は年2回(6月・12月)支給、年間4.5~5.5ヶ月分が目安。
業績好調時にはさらに上乗せされるケースもあります。
昇給の評価軸は、自己申告・上司評価・目標管理・実績貢献度など多角的。
資格取得や業務改善提案、現場貢献などの努力も昇給・賞与にしっかり反映される仕組みです。
また、等級ごとの給与テーブルも明確で、役職・等級昇格によるベースアップが実感しやすいのもポイント。
手取り額の目安(年収850万円・単身モデル)
熊谷組で最も多い年収レンジ(850万円モデル)での手取り額が気になる方も多いはず。
社会保険・所得税・住民税などを差し引いた後に、実際に手元に残る金額を具体的な内訳とともに解説します。
これからの生活設計・転職後のリアルな「使えるお金」の参考にしてください。
月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)
年収850万円(単身・東京都在住モデル)の場合、年間手取りは約622万円、月々の手取りは約52万円です。
標準的な控除額は以下の通り(扶養・地域差によって若干前後)。
項目 | 年収 | 月収 |
---|---|---|
額面収入 | 8,500,000円 | 708,333円 |
所得税 | 320,000円 | 26,667円 |
住民税 | 450,000円 | 37,500円 |
健康保険 | 350,000円 | 29,167円 |
厚生年金 | 660,000円 | 55,000円 |
雇用保険 | 25,000円 | 2,083円 |
介護保険 | 73,000円 | 6,083円 |
手取り | 6,220,000円 | 518,333円 |
福利厚生・待遇
熊谷組は「家族も安心できる大手水準の福利厚生」「生活・資産形成・キャリア支援までトータルサポート」が大きな魅力です。
現場系・技術系・事務系いずれの社員にも満遍なく行き届く制度が多く、転勤や長期プロジェクトにも対応したサポート体制が整っています。
ここでは、休暇・働き方、住宅や各種手当、キャリアアップ制度など最新の待遇内容を詳しく解説します。
休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)
完全週休2日制、年間休日120日超、有給休暇の取得率は66.6%(2023年度)と高めです。
有給以外にも産前産後・育児・介護休暇、記念日休暇、リフレッシュ休暇なども充実。
一部現場を除き、フレックスタイムや在宅勤務(テレワーク)も導入されています。
ワークライフバランスを重視する社員も多く、「長期プロジェクトでも家族や自分の時間を大切にできる」といった口コミが多数。
働き方改革が進み、現場・本社ともに無理な長時間労働を避けるカルチャーが定着しつつあります。
金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)
社宅・独身寮完備、家賃補助や住宅取得支援、社員持株会、財形貯蓄、各種保険、確定拠出年金など、金銭面のサポートも大手水準。
退職金制度も企業型年金と一体化しており、長く働くほど将来の安心感が高まります。
資格取得支援や自己啓発費用の補助も手厚く、働きながら資産形成やスキルアップが実現できます。
ライフイベントごとの祝い金や見舞金、家族手当や育児手当も充実しています。
育成・キャリア(研修/公募/異動制度)
熊谷組は教育研修制度が豊富で、新卒・若手~中堅・管理職まで階層別の研修が体系化されています。
OJTだけでなく、資格取得講座やリーダー研修、外部セミナー受講、自己申告による異動・社内公募制度も。
「土木・建築・設計などの専門分野から総合職へのジョブチェンジ」「海外案件・大規模PJへの挑戦」も積極的に支援。
長期的なキャリア設計やチャレンジ意欲を会社全体でバックアップしています。
熊谷組は激務?労働時間の実態
「ゼネコン=激務」というイメージがありますが、熊谷組は月平均残業16.7時間と業界内でも控えめな水準を維持。
過度な長時間労働は全社的に是正されており、「みなし残業なし・実残業全額支給」「有給も取りやすい」環境が整いつつあります。
現場系・管理系で差はありますが、現場でも無理な夜間・休日対応が減少中。
年間休日120日以上、ワークライフバランス重視の働き方がしやすいと高評価です。
管理職でも「家族と過ごす時間を確保できる」「休日出勤は原則振替」など、安心して長く働きたい方にもおすすめの職場環境です。
口コミ・評判
熊谷組で実際に働いている社員・元社員からの声を集めて、年収・待遇・職場の雰囲気・働きやすさなどを徹底解説します。
良い口コミだけでなく、ややネガティブな意見や、現場で感じる課題についてもリアルにご紹介。
「熊谷組に転職・就職したいけど、実際どう?」と悩んでいる方はぜひチェックしてください。
年収に関する良い口コミ
「残業代・手当がしっかり支給される」「20代後半から年収500万超え」「課長以上は1,000万円に届く」「賞与が景気に左右されにくい」など、給与・賞与の安定感を高く評価する声が多数。
「家族手当や住宅補助も厚いので、生活レベルにゆとりがある」「年齢・役職に応じて年収が上がり続ける安心感がある」といった満足度の高い口コミも。
また、「専門性を磨けば現場でも高収入が狙える」「大規模プロジェクトに関わりながらスキルアップと高年収が両立できる」点も好評です。
年収に関する悪い口コミ
「現場によっては繁忙期に残業が増える」「若手時代は賞与がやや控えめ」「部署や上司によって昇進スピードに差が出やすい」などの指摘もあります。
「業務量が多いときは休日出勤や夜間作業が発生」「激務と感じる時期もあるが、その分報酬に跳ね返る」といった現場のリアルな声も散見されます。
また、「保守的な社風」「意思決定が遅め」など、ゼネコン大手ならではの課題を感じる社員も一部います。
総じて、「長期的に安定・高収入を目指すなら満足できる会社だが、スピード感や変化を求める人には合わない場合も」という評価です。
採用大学の傾向
熊谷組は、旧帝大・有名国公私立・高専まで幅広い学校から新卒採用を行っています。
東京大学・京都大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学・北海道大学・早稲田大学・慶應義塾大学・明治大学・中央大学・法政大学・理工系学部・全国の工業高専・地元国立大学など実績多数。
理系(特に土木・建築・環境工学・機械・電気)が中心ですが、文系(経済・法・商・経営)も事務系や営業職で採用があります。
「学歴偏重ではなく、人柄・ポテンシャル重視」「ゼネコンや現場への適性・協調性も大切にされる」傾向です。
現場力や技術志向、誠実なコミュニケーション力をアピールできれば、学歴を問わず十分にチャンスがあります。
熊谷組に向いている人・向いていない人
「安定」「着実な年収アップ」「現場志向の働き方」など、熊谷組ならではの魅力を活かせるかは、あなたの価値観次第。
向いているタイプ・向いていないタイプをまとめたので、自分に合うかどうか確認してみてください。
- 熊谷組に向いている人
- 安定収入と長期的キャリアを重視したい方
- 着実なスキルアップと年収アップを両立したい方
- 現場の達成感・大規模PJに関わりたい方
- チームワークや協調性を大切にできる方
- 資格取得や専門分野で成長したい方
- 福利厚生・家族サポートも重視したい方
- 熊谷組に向いていない人
- 短期間で爆発的な昇給を求める方
- 個人主義・極端な成果主義を重視したい方
- 変化やスピード感・新規事業にこだわりたい方
- 全国転勤や現場異動に抵抗が強い方
- 現場や泥臭いコミュニケーションが苦手な方
FAQ
最後に、熊谷組の年収や働き方についてよくある質問とその答えをまとめました。
就職・転職活動や業界研究の参考にぜひご活用ください。
Q. 熊谷組の平均年収・中央値はいくら?
A. 直近2024年度の平均年収は848万円です。
中央値は非公開ですが、平均年収×0.92を参考にすると約780万円と推定できます(準大手ゼネコンの傾向より算出)。
Q. 何年目で800万円・1,000万円に届く?
A. 800万円台は40代前半(係長~課長クラス)、1,000万円超は課長~部長級・50代前後が目安です。
評価や役職昇進による個人差はありますが、「着実にステップアップできれば到達可能」な水準です。
Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?
A. 20代:400万~600万円/30代:500万~800万円/40代:700万~1,000万円/50代:900万~1,200万円が主なレンジ。
職種別では総合職:905万円、エリア職:525万円、契約社員:764万円など差があります。
Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?
A. 学部卒:月給246,000円、院卒:月給264,000円(2024年4月実績)。
賞与・手当込みで学部卒:400万~430万円/院卒:420万~450万円が想定されます。
残業月20h想定モデルなら1年目年収430万~470万円も十分に狙えます。
Q. 残業時間やワークライフバランスは?
A. 平均残業16.7時間/月、有給取得率66.6%、年間休日120日以上を確保。
現場の状況で多少の差はありますが、「家族・プライベート重視も十分に可能な職場」です。