グローブシップはやばい?と言われる理由と実態を徹底検証【年収・残業・離職率・口コミ】
グローブシップは「やばい」「きつい」とネットで検索されることも多い日本最大級のビルメン企業ですが、実際の働き方や年収、口コミ、キャリアの実態はどうなのか?
現場のリアル・データ・評判まで、求職者視点で徹底分析します!
グローブシップ株式会社の会社概要
2015年設立、日本最大級の総合ビルマネジメント会社。
オフィス・商業施設・マンション管理・清掃・警備・設備・省エネまで、あらゆる建物管理サービスを手がけています。
会社名 | グローブシップ株式会社 |
---|---|
英語名 | GLOBESHIP Corporation |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 東京都港区芝4-11-3 |
設立年 | 2015年 |
主要事業 | ビル管理・清掃・警備・設備管理・マンション管理 |
グローブシップが「やばい」と言われる主な理由
輝かしい実績の裏で「やばい」「きつい」「やめとけ」とも言われるグローブシップ。その理由を客観的データと口コミで徹底検証!
残業時間の長さ
2023年度の平均残業時間は15時間。
業界平均(13.7時間)、全業種平均(13.8時間)と比較しても「やや多いが、突出して長い訳ではない」水準。
現場や職種による違いはあるものの、「残業の少なさ=ホワイト志向」の人にはまずまず納得できる数字です。
給料が低いという噂
グローブシップの平均年収は口コミベースで約360万円。
建設業界平均(約544万円)よりも大幅に低い水準で、「昇給がほぼ望めない」「新卒が金額を見て絶望し離職」などの口コミも。
「昇給は年0~500円程度」「現場や役職による差が大きい」「退職理由の多くは給与面への不満」という声が現場で多発しています。
転職難易度・中途採用倍率の高さ
グローブシップはビルメン業界内での知名度・人気が高く、転職難易度・中途倍率も上がってきているのが現状。
一方で、未経験OKの求人や研修充実、経験者採用にも積極的なため「本気で狙えばチャンスは十分」。
エージェント利用や入念な面接対策が転職成功のコツです。
人材不足と若手離職の問題
ビルメン業界全体で「人手不足・若手の定着率低下・技能伝承の遅れ」が深刻。
「現場負担の増大」「体力的にきつい」「未経験若手の離職が多い」などは、グローブシップも例外ではありません。
現場の声を活かした働き方改革やダイバーシティ推進は、今後の課題でもあります。
グローブシップの口コミ・評判
公式データだけでなく、現場スタッフ・管理職などのリアルな口コミ体験談もピックアップ。
-
M.N.(20代後半・清掃スタッフ・年収約300万円)
OJTと研修が手厚い。未経験でも安心。清掃技術や安全管理を学びやすい。お客様からの感謝や現場でのやりがいがモチベーション。 -
H.S.(30代・施工管理職・年収約500万円)
ビル改修や設備更新の進行管理。資格手当・残業代あり。緊急対応も多いがワークライフバランスは比較的良好。自己成長を後押しする社風。 -
Y.K.(40代・設備管理職・年収約600万円)
主任・課長に昇進し年収増。若手育成やマネジメントも担当。チームパフォーマンス向上が課題だが、会社のサポート体制が安心材料。
グローブシップに向いている人・向いていない人
どんな人が向いている?逆に合わない人は?
要点を箇条書き+簡単解説でまとめます。
- 向いている人
- 手に職をつけたい・ビル管理のプロになりたい人
- 研修や資格取得を活かし成長したい人
- 地道な現場仕事をやり抜ける体力と根気がある人
- 「現場でお客様に貢献したい」志向の人
- 向いていない人
- 高年収・昇給スピードを最重視する人
- 体力仕事・現場作業が苦手な人
- 休日やプライベート優先の人
- 単調な作業やマニュアル型業務に飽きやすい人
「安定志向・研修や現場成長を楽しみたい人」にはおすすめですが、「高年収・ホワイト待遇絶対派」は慎重に!
見極め方・チェックリスト
面接・OB/OG訪問・説明会で聞くべきポイントをまとめました。
- 現場ごとの残業・休日・代休運用の実態
- 昇給・給与テーブルや手当の現実的な水準
- 研修や資格取得サポートの活用度
- 若手や未経験の定着率・キャリアパス
- マネジメント層やベテランの育成・技術伝承の工夫
- ワークライフバランスや福利厚生の実態
公式データ・求人票と現場の実際にギャップがないかを必ず確認しましょう。
FAQ
Q. 「グローブシップはやばい」と言われる最大の理由は?
A. 代表的なのは年収水準の低さ・昇給の遅さ・現場負荷・若手定着の難しさ・配属や現場のギャップ。口コミ・データの両面で要チェック。
Q. ブラック企業なの?36協定や法令遵守は大丈夫?
A. 36協定・就業規則などは整備済み。現場による労働環境差・サービス残業有無を面接・現場で確認しましょう。
Q. サービス残業や固定残業の運用は?
A. 残業代は原則全額支給ですが、サービス残業・休日出勤運用は現場や上司により差が出るため要ヒアリング。
Q. 離職率は高い?どの層が辞めやすい?
A. 若手現場職や新卒・未経験の離職率が高め。給与・休日・現場負荷にギャップを感じる人が早期離職しやすい傾向。
Q. 面接やOB訪問で何を確認すれば安全?
A. 現場のリアルな残業・昇給・キャリアサポート、若手育成、休日の実態、配属ガチャなど「数字と体感の差」を徹底的にチェックしましょう。