建設技術研究所の年収や福利厚生、働き方について気になる方必見!
この記事では、2025年最新版のデータをもとに、平均年収や年代・職種別の年収、初任給、賞与、手取り額、福利厚生、口コミ、採用大学、向き不向きまで徹底的に解説します。
建設コンサル業界でトップクラスの待遇を誇る建設技術研究所のリアルな姿を、わかりやすくご紹介します。
建設技術研究所の平均年収・中央値はいくら?業界内の位置付けも解説!
建設技術研究所は日本を代表する総合建設コンサルタント企業の一つであり、その年収水準は業界内でも際立っています。
ここでは、最新のIRデータをもとに、平均年収や業界内でのポジション、そして中央値の推定について詳しく解説します。
平均年収
建設技術研究所の2024年度の平均年収は995万円です。
この数字は、同社のIR情報に基づいており、平均年齢は42.4歳と、業界の中堅層が中心となっています。
建設コンサルタント業界の中でもトップクラスの水準で、同業他社と比較しても非常に高い給与体系が特徴です。
また、年収偏差値は83.3と、同世代の中でもかなり高い位置にあることがわかります。
この高い年収水準は、専門性の高い技術力やプロジェクトマネジメント力が求められる業務内容、そして安定した受注量と業績の裏付けによるものです。
業界内での位置づけ:高い(同業比較の一言メモ)
建設技術研究所の平均年収995万円は、建設コンサルタント業界の中でもトップクラスです。
業界平均(建設業全体の平均年収は544万円)と比較しても、約1.8倍の高水準。
ID&Eホールディングス(旧日本工営)の1,006万円に次ぐ第2位の年収ランキングとなっており、同業他社のE・Jホールディングス(916万円)、パスコ(685万円)、オリエンタルコンサルタンツHD(652万円)を大きく上回っています。
このため、転職市場でも非常に人気が高く、年収面での魅力は業界内でも抜群です。
建設技術研究所の年収推移(過去5年)
建設技術研究所の年収は、近年右肩上がりで推移しています。
ここでは、過去5年間の平均年収・平均年齢の推移を表でご紹介します。
| 年度 | 平均年収 | 平均年齢 |
|---|---|---|
| 2020 | 858万円 | 43.3歳 |
| 2021 | 903万円 | 43.0歳 |
| 2022 | 913万円 | 42.9歳 |
| 2023 | 958万円 | 42.5歳 |
| 2024 | 995万円 | 42.4歳 |
出典:建設技術研究所IR情報
年代・職種・役職別の年収目安
建設技術研究所では、年代や職種、役職によって年収に大きな幅があります。
ここでは、年代別・職種別・役職別の年収目安を詳しく解説し、キャリアパスごとの収入イメージをつかんでいただけます。
年代別(20代/30代/40代/50代)
建設技術研究所の年代別年収は、20代から50代にかけて着実に上昇していきます。
20~24歳の若手層で約448万円、25~29歳で597万円、30~39歳で796万円と、30代で一気に年収が上がる傾向です。
40~49歳では1,015万円、50~59歳でピークとなり1,234万円に到達します。
60代以降はやや減少しますが、それでも896万円と高水準を維持しています。
このように、長く勤めるほど年収が着実に伸びていくのが特徴です。
| 年代 | 推定年収 |
|---|---|
| 20~24歳 | 448万円 |
| 25~29歳 | 597万円 |
| 30~39歳 | 796万円 |
| 40~49歳 | 1,015万円 |
| 50~59歳 | 1,234万円 |
| 60~69歳 | 896万円 |
職種別(例:開発/営業/コーポレート)
建設技術研究所では、職種によっても年収に大きな差があります。
事務職は697万円、営業職は1,045万円、技術職は1,144万円、管理職は1,642万円と、専門性やマネジメント経験が年収に直結しています。
特に技術職や営業職は高い専門知識やプロジェクト推進力が求められるため、年収も高めに設定されています。
また、管理職になると1,600万円超えも珍しくなく、キャリアアップによる年収増が期待できます。
| 職種区分 | 平均年収 |
|---|---|
| 事務職 | 697万円 |
| 営業職 | 1,045万円 |
| 技術職 | 1,144万円 |
| 管理職 | 1,642万円 |
役職別(一般/主任/係長/課長/部長)
役職ごとの年収は以下の通りです。
役職なし(一般職)で697万円、主任で876万円、課長で1,144万円、部長で1,294万円、役員クラスになると2,000万円以上に達します。
昇進に伴い年収が大きく伸びるため、キャリアアップを目指す方には非常に魅力的な環境です。
役職ごとの昇給幅も大きく、成果や実績がしっかり評価される社風がうかがえます。
| 役職 | 年収の目安 |
|---|---|
| 役職なし | 697万円 |
| 主任 | 876万円 |
| 課長 | 1,144万円 |
| 部長 | 1,294万円 |
| 役員 | 2,000万円~ |
初任給・新卒1年目の年収
建設技術研究所の初任給は、業界平均よりも高い水準に設定されています。
新卒で入社した場合の1年目の年収モデルや、学部卒・院卒ごとの月給、賞与について詳しく見ていきましょう。
学部卒/院卒の月給・賞与・想定年収
2025年4月入社の初任給は、大学卒で月額281,000円、大学院卒で月額290,000円です。
この金額は、令和5年賃金構造基本統計調査による全国平均(237,300円)よりも2~5万円高い水準です。
賞与や各種手当も加算されるため、1年目の想定年収は400万~450万円程度が見込まれます。
モデルケース(残業月20h想定)
例えば、学部卒で月給281,000円、賞与4.5ヶ月分、残業月20時間(残業代込み)を想定すると、
年収は約430万円程度となります。
院卒の場合はこれよりもやや高く、450万円前後が目安です。
残業や手当の有無によって多少前後しますが、初年度から十分な収入が期待できるのは大きな魅力です。
賞与・昇給・インセンティブ
建設技術研究所では、賞与や昇給、インセンティブ制度が充実しています。
安定した業績に支えられ、社員のモチベーション向上にもつながっています。
支給回数/目安月数/評価軸・等級制度の概要
賞与は年3回支給されており、業績連動型ながら安定的に支給されています。
目安としては年間4~6ヶ月分が一般的です。
昇給は年1回、評価制度は職能や成果、資格取得などを総合的に判断する等級制度が導入されています。
特に技術士やRCCMなどの資格手当も充実しており、資格取得によるインセンティブも大きな特徴です。
技術士は月額5万円、RCCMは月額1万円など、複数資格を取得した場合は重複支給される点も魅力です。
手取り額の目安(年収995万円・単身)
年収が高くても、実際に手元に残る金額は気になるポイント。
ここでは、年収995万円の場合の手取り額の目安や、控除の内訳について解説します。
月次/年次の概算手取り(控除の簡易内訳)
建設技術研究所の平均年収995万円の場合、年間の手取り額は約672万円、月あたりの手取りは約56万円が目安です。
主な控除項目は、所得税・住民税・健康保険・厚生年金・雇用保険・介護保険など。
例えば、年収650万円の場合の控除内訳は以下の通りです。
| 項目 | 年収 | 月収 |
|---|---|---|
| 額面収入 | 6,500,000円 | 541,667円 |
| 所得税 | 195,500円 | 16,292円 |
| 住民税 | 325,000円 | 27,083円 |
| 健康保険 | 321,750円 | 26,813円 |
| 厚生年金 | 594,750円 | 49,563円 |
| 雇用保険 | 39,000円 | 3,250円 |
| 介護保険 | 88,400円 | 7,367円 |
| 手取り | 4,935,600円 | 411,300円 |
年収995万円の場合は、税率が上がるため手取り率はやや下がりますが、
それでも月50万円以上の手取りが期待でき、生活のゆとりが大きいのが特徴です。
福利厚生・待遇
建設技術研究所は、社員が安心して長く働けるよう、福利厚生や待遇が非常に充実しています。
働きやすさや将来の安心感を重視する方にもおすすめの環境です。
休暇・働き方(有給取得率/在宅・フレックス)
完全週休2日制を採用し、有給休暇やリフレッシュ休暇なども整備されています。
働き方改革を推進しており、年間労働時間2,000時間以内、月最大残業時間45時間以内を目標に掲げています。
有給取得率や在宅勤務、フレックスタイム制の導入状況は部署によって異なりますが、
ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。
金銭系(退職金/住宅手当/持株会/年金)
退職金制度があり、長期勤続者には退職後の生活をサポートする仕組みが整っています。
また、財形貯蓄や社員持株会、退職年金制度も利用可能です。
住宅手当や各種手当も充実しており、安心して長く働ける環境が整備されています。
育成・キャリア(研修/公募/異動制度)
新人研修や階層別研修、資格取得支援制度など、社員の成長をサポートする体制が充実。
社内公募や異動制度もあり、希望や適性に応じて多様なキャリアパスを描くことができます。
また、技術士やRCCMなどの資格取得に対する手当も手厚く、スキルアップを目指す方には最適な環境です。
建設技術研究所は激務?労働時間の実態
高年収の裏には、やはり気になるのが労働時間や働き方。
ここでは、建設技術研究所の平均残業時間や休日数、みなし残業の有無について解説します。
平均残業時間/みなし残業の有無/休日日数
建設技術研究所の月平均残業時間は約42.8時間です。
プロジェクトの納期前や繁忙期には長時間労働になることもありますが、
働き方改革の推進により、年間労働時間2,000時間以内、月最大残業時間45時間以内を目標としています。
みなし残業制度の有無は部署によりますが、実労働時間の管理が徹底されています。
休日は完全週休2日制で、年間休日は120日以上が一般的です。
口コミ・評判
実際に働く社員や転職経験者の口コミは、企業選びの重要な判断材料です。
ここでは、年収に関する良い口コミ・悪い口コミをピックアップしてご紹介します。
年収に関する良い口コミ
「同業他社と比べても年収が高く、生活にゆとりが持てる」「成果や資格取得がしっかり評価され、昇給・賞与に反映される」「管理職や技術職は特に年収が高く、やりがいも大きい」など、
年収面での満足度は非常に高い声が多く見られます。
また、「賞与が年3回支給されるため、モチベーションが維持しやすい」という意見も目立ちます。
年収に関する悪い口コミ
「残業が多い時期は、時間単価で考えると割に合わないと感じることもある」「業務量が多く、ワークライフバランスが取りづらい時期がある」「昇進しないと年収が頭打ちになる」など、
高年収の裏には激務や長時間労働の側面も指摘されています。
また、「部署やプロジェクトによって年収や働き方に差がある」という声もあり、配属先による違いが大きいようです。
採用大学の傾向
建設技術研究所は、全国の有名大学・大学院から幅広く採用を行っています。
特に理系・工学系の出身者が多いのが特徴です。
| 主な採用校 |
|---|
| 東京大学 |
| 早稲田大学 |
| 東京工業大学 |
| 東京都立大学 |
| 芝浦工業大学 |
| 東北大学 |
| 千葉大学 |
| 北海道大学 |
選考は技術職で倍率10~15倍、事務職で20倍超と高倍率ですが、
学歴だけでなく、専門知識やコミュニケーション力、志望動機なども重視されます。
建設技術研究所に向いている人・向いていない人
建設技術研究所で活躍できる人・合わない人の特徴をまとめました。
自分に合うかどうか、ぜひ参考にしてください。
- 向いている人
- 専門性の高い技術や知識を活かしたい方
- プロジェクトマネジメントやチームでの協働が得意な方
- 高収入を目指し、キャリアアップに意欲的な方
- 社会インフラや地域貢献にやりがいを感じる方
- 向いていない人
- ワークライフバランスを最優先したい方
- 長時間労働や繁忙期の残業が苦手な方
- 変化やチャレンジよりも安定・ルーティンを重視する方
- 専門知識の習得や自己研鑽に消極的な方
FAQ
Q. 建設技術研究所の平均年収・中央値はいくら?
A. 直近2024年度で平均995万円。
中央値は公開されていませんが、平均×0.93~0.95と仮定すると930万~945万円程度と推定されます。
これは、役職・年齢構成のバランスや業界の中央値傾向から算出しています。
Q. 何年目で600/800/1000万円に届く?
A. 600万円は20代後半~30歳前後(一般職~主任)、800万円は30代後半(主任~課長)、1,000万円は40代前半~中盤(課長~部長)が目安です。
昇進や評価ランク、資格取得によって前後しますが、実績や成果がしっかり評価される社風です。
Q. 年代・職種で年収はどのくらい違う?
A. 20代は448~597万円、30代は796万円、40代は1,015万円、50代は1,234万円。
職種別では、開発・技術職1,144万円/営業職1,045万円(インセンティブ有)/事務職697万円など、専門性や役割によって大きく異なります。
Q. 初任給と新卒1年目の想定年収は?
A. 学部卒281,000円・院卒290,000円、想定年収は400万~450万円(残業月20hモデル)。
賞与や手当も加味すると、初年度から十分な収入が期待できます。
Q. 残業時間やワークライフバランスは?
A. 平均残業42.8h/月、有給取得率は部署によるが高め、休日日数は年間120日以上。
繁忙期は残業が増えるものの、働き方改革の推進で労働時間の削減にも取り組んでいます。

