類設計室はやばい?と言われる理由と実態を徹底検証【年収・離職率・福利厚生・口コミ】
「類設計室はやばい」「ブラック」といった検索ワードが気になる方も多いはず。
本記事では、設計・教育・農園まで幅広く事業を展開する類設計室の“実際”を、離職率・年収・福利厚生・働き方・口コミなど多角的に徹底分析します!
株式会社類設計室の会社概要
1972年設立、大阪本社の建築設計事務所。
建築設計・営繕・教育・農園・地域共創など多角化を推進。
独自の経営理念や組織風土も注目されています。
会社名 | 株式会社類設計室 |
---|---|
英語名 | RUI SEKKEI SHITSU Co.,Ltd. |
資本金 | 9,900万円 |
所在地 | 大阪府大阪市淀川区西中島四丁目3番2号 |
設立年 | 1972年 |
主要事業 |
設計(建築企画・監理)、営繕(改修・長期修繕計画)、教育(類塾プラス、学舎運営)、 農園(農産物栽培・コンサル)、地域共創(広告・分析・地域戦略) |
類設計室が「やばい」と言われる主な理由
類設計室には「離職率が高い」「年収が低い」「福利厚生が弱い」「長時間労働」「企業理念が独特」など様々な声がありますが、現状はどうなのか?
最新データと現場のリアルで検証します。
離職率が高い?
過去は離職率が高かったものの、2019年12%→2024年4%まで大幅改善。
設計事業部の10年定着率は69%(業界平均57.5%)と業界水準を大きく上回る。
「30代のライフステージ退職が多かったが、20代後半~30代も大幅改善」「現状は業界トップレベルの定着率」と高評価に変わりつつあります。
年収が低い?
口コミでは「年収が低い」という心配もあるが、実際は全体平均年収633万円(2025年6月時点)。
20代:400~650万円/30代:550~1,000万円/40・50代:650~1,300万円と、設計職の平均年収は698万円で業界トップクラス。
「2022年から成果主義型に刷新」「年次・年齢関係なく評価アップ可能」との社内評価。
福利厚生が充実していない?
住宅補助最大10万円/月、家賃半額負担・好きな場所に住める社宅制度(徒歩・自転車15分圏内)。
「共同保育」「子連れ出社」「配当金の社員還元率約6割」「持株制度」「相談窓口」など、独自性の高い福利厚生が強み。
「家族や子育てと両立しやすい」「配当金で毎年収入増」など好意的な声も多数。
残業・長時間労働でワークライフバランスがやばい?
みなし残業(月30h分の裁量手当込み)で「以前は長時間労働が問題だった」ものの、2016年以降は働き方改革を進行。
「休日出勤した場合の代休取得も進み、年間休日110~120日へ段階的改善」「生涯活力を持てる働き方へ変化中」。
現状はワークライフバランスも大きく改善。
企業理念が特殊でやばい?
「全員経営」「全情報公開」「全員株主制」など独自経営が話題。
「会社運営に全社員参画」「経営データも全公開」「利益は社員配当へ6割分配」など、一般的企業とは一線を画す風土。
「自分の働き方を主体的に作りたい人には最適」「強制参加はなく自由な風土」
理念の“合う/合わない”で感じ方が大きく異なるのも特徴。
類設計室の良い評判・口コミを解説
口コミ・評判では「年次問わず挑戦できる風土・キャリア選択肢が豊富」「人材育成に注力」「チーム・個人両軸の評価」「職種変更やジョブチェンジも柔軟」「女性や子育て世代の活躍が目立つ」など肯定的な声が多い。
- キャリア選択肢が広い:1年目から新規提案や改善活動も挑戦できる。異動希望も随時相談可能。
- 人材育成・研修が充実:「人材育成ロードマップ」やキャリア採用者研修も高評価。
- チーム+個人評価の仕組み:「1on1ミーティング」「志レポート」「成果発表会」でチームと個人を多面的に評価。
- ライフステージに柔軟:出産・育児・介護・職種変更などにも上長と相談して働き方を選べる。キャリアダウンが少ない。
「成長環境・主体性・多様性重視」志向の人には圧倒的なやりがい。安定・ルーティン志向の人は“社風との相性”を要チェック。
類設計室に向いている人・向いていない人
どんな人が類設計室に向いている?逆にギャップを感じやすい人は?
- 向いている人
- 主体性・全員参加の経営や組織づくりに興味がある人
- 早期からキャリアアップ・提案・新しい挑戦をしたい人
- 人間関係・働き方を自分でデザインしたい人
- 多様なキャリアパスを経験したい人
- 向いていない人
- 年功序列・ルーティン・管理型組織を求める人
- 安定第一・働き方の変化に消極的な人
- 積極的に発信・提案するのが苦手な人
- 会社運営や株主参画に抵抗がある人
「主体性・キャリア多様性重視派」にはベストな職場。
「安定志向・受け身派」は事前の現場リサーチが必須!
見極め方・チェックリスト
面接・OB/OG訪問・説明会で必ず確認したい質問リスト。
- 定着率・離職率・有給取得や残業の実態
- 給与・配当・福利厚生の具体内容
- 異動・ジョブチェンジの実例やサポート体制
- 育児・介護・女性活躍の推進実績
- 社内コミュニケーション・全員経営の運用イメージ
- 成果主義評価・フィードバック体制
求人票・公式データと現場のリアルな実態にギャップがないか必ず確認を!
FAQ
Q. 「類設計室はやばい」と言われる最大の理由は?
A. 代表的なのは過去の高離職率や長時間労働・独特な経営理念。現在は大幅改善されているが、理念や仕組みの“合う/合わない”で印象が分かれやすい。
Q. ブラック企業なの?36協定や法令遵守は大丈夫?
A. 36協定・就業規則・働き方改革に取り組み、福利厚生や休日取得も改善傾向。
現場・部署ごとの違いは面接や現場ヒアリングで要チェック。
Q. サービス残業や固定残業の運用は?
A. みなし残業(月30h分)込みで裁量手当支給。追加残業・代休運用も改善中。現場運用や休日取得状況を面接時に必ず質問しましょう。
Q. 離職率は高い?どの層が辞めやすい?
A. 2024年現在は離職率4%と大幅改善。過去は30代でのライフイベント離職が多かったが、今は定着率も高い。
Q. 面接やOB訪問で何を確認すれば安全?
A. 残業・休日・評価・キャリアパス・全員経営の運用や参加方法など、「現場のリアル」や自分との相性を丁寧にヒアリングしましょう。