MENU

上組はやばい?と言われる理由と実態を徹底検証【年収・残業・離職率・口コミ】

上組って「やばい」「きつい」って噂、ほんと?
150年以上の歴史を持つ超安定企業ながら、「激務」「転職難易度が高い」といった声もちらほら。
この記事では年収・残業・離職率・口コミ・キャリアの実態まで、多角的なデータと現役社員の声で徹底解説!
働くメリット・デメリット、あなたに向いてるかも丸わかりです。

目次

上組の会社概要

まずは上組(カミグミ)の会社概要をざっくり整理。
創業150年以上の歴史と全国港湾ネットワークを持つ、日本を代表する総合物流企業です。
港湾運送だけでなく、倉庫・国際輸送・重量物輸送・プラント建設など幅広いロジスティクスサービスを展開し、日本経済のインフラを支え続けています。

会社名 株式会社上組
英語名 Kamigumi Co.,Ltd.
資本金 316億円
所在地 東京都港区芝浦3丁目7番11号
設立年 1947年
主要事業 港湾運送、倉庫、陸上運送、国際輸送、工場物流、重量物据付、プラント建設など

主要港湾を押さえる強固なネットワーク、長年の信頼と実績を背景に、安定した事業基盤を誇ります。
大手・準大手ゼネコンと並び、物流のプロを目指す人には“ネームバリュー”も大きな武器になる企業です。

「やばい」と言われる主な理由

上組が「やばい」「きつい」「やめとけ」と語られる理由は、主に以下の4つに集約されます。

やばいと言われる理由
1. 長時間労働と働き方改革の課題
2. 離職率が高いという噂
3. 転職難易度・中途採用倍率の高さ
4. 人材不足と若手離職の問題

働き方(残業・休日・配属の実情)

部署や職種によって働き方の差が大きいのが上組の特徴。
港湾現場系は「残業60~80時間」「急な呼び出し・突発対応も日常茶飯事」とハードな一面がありますが、その分残業代はきちんと支給されるという安心感も。
内勤・事務系は20~30時間程度、管理部門は10~20時間と、職種ごとに負担感が異なります。
会社全体で残業削減・働き方改革が進んできており、有給も以前より取得しやすい環境に。ただ、業界全体の人手不足や業務量の多さから、一人あたりの負担感が強いという口コミもあり、繁忙期や現場仕事に対する体力的な覚悟は必要です。
サービス残業や未払い残業は基本的に無く、労働時間の管理は厳格になってきていますが、ワークライフバランス重視の方は部署や繁忙期の実態を必ず確認しましょう。

年収・評価(固定給/歩合/昇給の納得度)

年収水準の高さは業界でもトップクラス!
上組造船の平均年収は2024年で637万円と上昇傾向。20代で500万円、30代で700~800万円、管理職になると1,000万円超えも十分可能です。
賞与(ボーナス)は年2回、年間120~180万円と大手水準。役職別・年代別でも高い水準を維持しています。
評価制度は年功と実力のミックス型。「改善提案がすぐ評価される」「頑張った分昇給チャンスがある」との声がある一方、現場の体力勝負や24時間稼働の環境をどう捉えるかで感じ方は大きく変わります。
キャリア志向・稼ぎたい人には抜群の環境、安定・生活重視派にもおすすめできる待遇と言えます。

福利厚生(退職金・住宅・育休 等)

上組の福利厚生は総合物流大手らしい充実度が特徴です。
社会保険や退職金制度、持株会、財形貯蓄、住宅手当、家族手当、資格取得支援、独身寮・社宅(エリアによる)など、大手企業ならではの制度が一通り整っています。
特に退職金や企業年金、賞与に加え、技能手当や海外赴任手当などの各種手当も評価ポイント。
女性社員の産休・育休取得実績もあり、男女問わず長く働ける体制が整備されています。
ただし、現場系の長時間労働やシフト勤務、地方配属など、制度の“使いやすさ”は配属や職種により差が出るため、転勤や異動の実態は事前にしっかり確認しましょう。
編集部所見としては「福利厚生は間違いなく充実!ただし働き方や配属で活用度合いは変わる」という評価です。

社風・マネジメント(風土/人事運用)

上組の社風は“現場主義”ד歴史ある安定企業”のハイブリッド。
現場の自主性や改善提案を重視し、小さな意見でもすぐに反映されるオープンな雰囲気が特徴。
一方で、創業150年以上の伝統企業らしく、年功序列や「上司の顔色を見る」など保守的な一面も残っています。
若手の抜擢や資格取得支援などキャリアアップ志向の風土がある一方、「体育会系で上下関係が厳しい」「ベテランと若手の距離感がある」といった声も散見されます。
人事評価は年功と実績を両輪で見ており、実力を発揮すれば若手でも大きな裁量を得られる環境。
現場・管理職ともに、OJTや勉強会が活発で、物流のプロとして成長したい方にはおすすめの風土です。

将来性・離職率(人員流動/事業環境)

離職率は4.2%(業界平均の約半分)と安定感抜群!
「激務」のイメージが先行する一方、実際の離職率は業界平均(10%超)よりはるかに低い水準。
若手の定着支援や資格取得、キャリアパスの多様化により「腰を据えて働く人が多い」のが特徴です。
もちろん現場系は体力勝負で早期離職もゼロではありませんが、平均勤続年数・定着率の高さは“安定企業”の証。
業界自体は人材不足や高齢化が課題ですが、上組は事業多角化やグローバル展開で成長を維持し続けており、将来性も十分といえます。
編集部としては「働き方に慣れれば安定して長く活躍できる会社」という総評です。

データで見る上組の実態

「本当に年収高いの?」「現場はどのくらい激務?」「他社と比べてどう?」——気になる人のために、上組の最新データを業界内で徹底比較!

企業名 平均年収 平均残業時間 有給取得率 離職率
上組 637万円(2024年) 32.6時間/月(職種で差あり) —(口コミでは取得しやすい傾向) 4.2%
同業A社 610万円 40時間 65% 9.8%
同業B社 580万円 36時間 60% 11.2%

年収・定着率では業界トップクラス。残業時間も職種ごとに差はあるものの、「業界水準内」に収まっています。
転職人気ランキングでも上位常連のため、応募は“準備勝負”が肝心です!

口コミ・評判

ここでは上組で実際に働く社員のリアルな声をまとめて紹介します。
良い点も課題も赤裸々に語られているので、転職・就職前の参考に!
(口コミ収集期間:2023年〜2025年/主な出典:OpenWork・転職会議・エン転職・企業HPなど)

良い口コミ(評価ポイント)

・高年収&安定した給与体系
「30代前半で年収700万円以上、管理職になると1,000万円超えも可能」「賞与が安定して多い」「残業代・手当が全額支給される」など、給与面の満足度は非常に高いです。

・福利厚生や制度の充実
「退職金・企業年金・住宅手当・独身寮など大手ならではの制度がある」「資格取得支援やキャリアアップ制度も手厚い」など、長く働ける環境が整っています。

・現場主義×成長できる環境
「OJTや現場勉強会が活発」「小さな改善提案でもすぐに評価される風土」「専門スキルがつく」「グローバル案件にも関われる」など、物流のプロとして成長したい人にはやりがいのある職場。

「稼ぎたい」「安定したい」「物流の現場で成長したい」全て叶えたい人にとって理想的な環境です!

悪い口コミ(注意点)

・現場系は長時間労働&体力勝負
「港湾現場はどうしても残業や夜勤・休日出勤が多い」「突発対応や船のスケジュールでプライベートの予定が立てづらい」など、物流現場ならではのハードさは否定できません。

・体育会系の雰囲気&上下関係
「現場は体育会系、上下関係が厳しいと感じることも」「ベテラン・若手の壁がある」「部署によって雰囲気の差が大きい」など、伝統企業ならではの空気を“重い”と感じる人も。

・異動・転勤の多さや地方勤務リスク
「全国各地の港湾に配属されることがある」「地方転勤がある」「家族持ちだと異動に悩む」など、物流業界特有の異動リスクにも注意が必要です。

ハードな現場で力を発揮したい人向き!安定重視でも“働き方”には要注意。

上組に向いている人・向いていない人

上組が“合う人・合わない人”をまとめて整理しました。
ミスマッチ防止のためにも、自分の志向と照らし合わせてみましょう!

  • 向いている人
    • 高年収・賞与重視で安定したい人
    • 現場主義・体育会系の雰囲気が苦じゃない人
    • 体力に自信があり、ハードワークで稼ぎたい人
    • 専門スキルを身につけ物流のプロを目指したい人
    • グローバルに活躍したい人
  • 向いていない人
    • ワークライフバランス重視で定時帰りしたい人
    • 体育会系のノリや上下関係が苦手な人
    • 転勤や地方勤務を絶対に避けたい人
    • 安定だけでなく“働きやすさ”も譲れない人
    • 個人プレー・静かなオフィス希望の人

上組で“活躍できる人”と“しんどく感じやすい人”の特徴を参考に、応募前の自己分析を徹底しよう!

見極め方・チェックリスト

上組への就職・転職を考える方は、現場見学や面接・OB/OG訪問・IR情報の活用などで、しっかりとリアルな実態を確認しましょう!
ここでは面接や選考で「必ず聞くべき質問例」と「確認ポイント」をまとめます。

  • 直近の繁忙期(年度末・大型案件時など)の現場残業・休日取得実績
  • 配属先の決め方・異動や転勤の頻度、希望の通しやすさ
  • 現場と管理部門の残業・休日取得率の違い、部署ごとの働き方
  • サービス残業や未払い残業の有無・過去の是正事例
  • 新人研修・資格取得支援制度の詳細
  • 福利厚生(社宅・住宅手当・家族手当・退職金・産休育休)や活用実態
  • 人事評価・昇格・昇給の実際、年功序列と実力評価のバランス
  • 若手や女性社員の定着率、働きやすさ向上策
  • 将来のキャリアパスやグローバル案件の機会
  • 現場主義・体育会系の社風のリアルな雰囲気

「とにかく年収だけ」で決めず、働き方や成長環境もじっくりチェック!
応募前の情報収集やエージェント活用で“失敗しない転職”を目指しましょう。

FAQ

Q. 「上組はやばい」と言われる最大の理由は?

A. 主な理由は長時間労働(特に現場系)・体育会系の社風・異動の多さです。
ただし「残業代や手当が全額出る」「年収水準は業界トップ」「離職率は業界平均よりかなり低い」という安定感もあり、
一概にブラックとは言い切れません。

Q. ブラック企業なの?36協定や法令遵守は大丈夫?

A. 近年は働き方改革で残業時間や労務管理が厳格になっています。
サービス残業は原則禁止、36協定内での運用です。
ただし現場は繁忙期や突発対応が避けられないため、部署による差は大きいです。

Q. サービス残業や固定残業の運用は?

A. 残業代は全額支給が基本で、サービス残業は厳しく禁止。
部署・現場ごとに労働時間管理が徹底されています。
ただし忙しい時期は申請忘れ・超過などがないか、念のため確認しましょう。

Q. 離職率は高い?どの層が辞めやすい?

A. 離職率は4.2%と業界平均の半分以下。
体力勝負の現場系や若手で早期離職が出る傾向がありますが、
管理部門や専門職は定着率も高めです。

Q. 面接やOB訪問で何を確認すれば安全?

A. 「直近現場の繁忙期残業」「異動・転勤の頻度」「現場と管理部門の雰囲気の違い」など、
具体的な数字やリアルな働き方の実例を聞くのがポイント!
社宅・住宅手当・育休復帰の実績も確認しましょう。

免責事項

※本記事の情報は国税庁・公開データ・各種口コミサイト・転職エージェント情報等をもとに作成しています。
できる限り正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性・最新性を保証するものではありません。
年収や待遇は個人の評価・部署・時期によって大きく異なる場合があります。
最終的な条件等は必ず公式採用ページや会社説明資料等をご確認ください。

目次